【アフガン旅行記】18年前の21歳の夏。僕はアフガニスタンの首都カブールにいた。
2021.8.18 / /モンドトリップ2003年8月15日にアフガニスタンの首都カブールに僕は居た。
いまから18年前、タリバン政権が倒されてから約1年後のこと。
そして、2021年8月15日にふたたびタリバンがアフガニスタンの全土を掌握。勝利宣言が出された。
米軍撤退に合わせたとはいえ、もうこれは、アフガニスタン国民の民意がないとなしえないだろうと思う。
西側の国から漂う虚無感、そわそわする様な感覚、どこかタリバン政権に淡く期待したくなるような複雑な気持ちがいま、自分の中にある。
これからどうなるのかは全くわからないけれど、
PCのフォルダで眠っていたままになっている18年前のアフガニスタンの写真を呼び覚まし、当時のことを書いてみようと思う。
21歳の頃。写真の場所はインドのラダック
写真の画像が半世紀以上の昔に撮った様に悪いのは、インドでカメラを盗まれたあとに、パキスタンのバザールで買った数十ドルのおもちゃみたいなカメラだから。
それに、現地の人たちを近くから撮影した写真も無い。
まだ戦闘が終わったばかりの地域で21歳の小僧が気楽にカメラを向けるべきじゃないと考えていたし、撮ろうという気持ちにもなれなかった。
この時の日記を読み返してみると所持金は900ドルしかなく、その資金でこのあと半年くらい旅を続けていたのだから、今でもどうやっていたのかがわからないくらいの貧乏旅をやっていた。
カブール旧市街は戦闘で破壊されていたままだった。
アメリカとEUの合同軍がアフガニスタンを攻撃し、タリバン政権が倒れた1年後。
タイを経由してネパール、インドのラダック地方、パキスタンのフンザ谷を周る旅を1年ほど続けながらアフガニスタンに入国する機会を窺っていた。
南部にあるカンダハルはタリバンの残党が残っていて戦闘も頻繁に起きていたが、それ以外の治安は安定しているという情報を得られていたし、アフガニスタン大使館は各国の旅行者に対してツーリストビザを発行しはじめていた。
パキスタンやインドにある近隣のアフガニスタン大使館でビザ申請し、申請が通ればビザが発行されるのだけれど、日本人がこの方法でビザを取るのはほぼ不可能とバックパッカーたちの中では定説となっていた。
それは、アフガニスタン大使館へビザ申請に行くと必ず外務省が発行するレター(推薦状)を持って来いと言われるからだ。
もちろん、現地の外務省の機関である日本大使館へ行っても、バックパッカーなんかに推薦状を書いてくれる訳がない。
このまま諦めて、パキスタンのフンザ谷から中国へ抜けてチベットのカイラス山を目指すかを迷いながら、しばらくパキスタンのイスラマバードで羊肉が入ったビルヤーニばかりを食べて沈没(長逗留、無気力に滞在していること)していた。
そうえいば、最近、沈没って聞かなくなったけれどもしかすると死語なのだろうか。
アフガンの戦士
ではなく中東を旅していた時の父
アフガニスタンはどうしても行ってみたい国のひとつだった。
僕の父は沢木耕太郎と同じ齢。
そして沢木耕太郎が深夜特急の旅していた同じ頃に中近東やアジアを周っていた。
この国のほとんどは山岳地帯。あまり知られていないけれど標高も高く、山間部では雪も多く降る。
深夜特急とは逆ルートのヨーロッパ側から旅してきた父は冬にアフガニスタンに到着したが、国境があるカイバル峠が雪に閉ざされてしまたっため、首都のカブールで一冬過ごしたことがあると子どもの頃に聞いていた。
父が旅した頃はソビエトが侵攻してくる以前、アフガニスタン王政の時代。
いまでは信じられないけれど、当時のイスラム圏の中でいちばん西洋化されていた国だったらしい。
若い女性たちはジーンズを履いて町を自由に歩き、布で顔を覆うブブカなどは付けていなかったそうだ。
乾いた土漠の先にはヒンズークシの山々が連なり、灌漑で整備されたオアシスに町が広がる。
自分の中にあるイメージでは「風の谷のナウシカ」の原作に出て来る辺境諸国の様な土地だろうと子どもの頃から想像していた。
いまの戦闘は落ち着き、治安も安定している。
すぐ隣のパキスタンにまでやって来ているのだ。
ダメ元でもイスラマバードにあるアフガニスタン大使館まで出掛けてみることした。
タリバンが最後まで抵抗していたカブール市街を見渡す丘
まだたくさんの地雷が埋まっていた
アフガニスタン大使館に行ってみると、ジャーナリストやカメラマン、またそれを目指しているような若いヨーロピアンがビザの申請に来ていた。
みんなあっけないほど簡単にビザの申請手続きを済ませていた。
列に並び、自分の番がまわって来る。
窓口に居たのは立派な髭を蓄えた、わかりやすいアフガンおじさんだった。
まつもと
「30日のツーリストビザが欲しいのですが」
アフガンおじさん
「日本人?ビザを出すには日本政府のレターが必要だね」
まつもと
「そうですよね、わかっています。日本大使館へ何度も出掛けて行きましたが(ウソ、一度も行っていない)彼らはいくら頼んでもレターを作ってくれないのです」
アフガンおじさん
「レターがないのであればビザは発行できない」
まつもと
「そうですか。いまあなたの国は危険だからビザを出せないのですか?」
アフガンおじさん
「いやタリバンの時代は終わった、アフガニスタンは安全な国だ」
まつもと
「僕もそう思います。
僕の父は若い頃にあなたの国を旅していました。
カブールで一冬過ごしたそうです。
子どもの頃からアフガニスタンはとても美しい国だと聞かされてきました。
だから僕は、今ここにいるのです」
そして用意していた決めのセリフを放つ。
「War is over !!」
そうするとアフガンおじさんは黙って書類にスタンプを押して、明日の9時半にまた来なさいと言った。
翌日、ふたたび大使館へ行くとパスポートにツーリストビザが押された。
有効期限は「60 DAYS」と記されていた。
ナタで藪を切り開きながら自分の運命を決めて行くような感覚。
パキスタンからアフガニスタンへ渡るにはカイバル峠を越えなければならないが、その手前にあるトライバルエリア(連邦直轄部族地域)を通り抜けなければならない。
このトライバルエリアはパキスタン政府の力が及ばないところで、ツーリストであってもその気になれば武器市場でライフルやロケットランチャーだって買えてしまう。
逃亡を続けていたビンラディンもこの地域に潜伏しているのとされ、アフガニスタン本土よりも危険な場所とも言われていた。
トライバルエリアに入域するためにはパキスタン政府が出すパーミットが必要だが、この取得には手を焼くことになる。
パキスタンの役人たちはあの有名なインドよりも腐敗しているようで、こういった場面で何度も公然と賄賂を要求された。
しかもこの役人(もちろんおっさん)は僕の髪を撫で、「キレイだね」とセクハラまでして来る。
イスラム圏は自由なセックスがない代わりに、男色が多い。
そういった時は毅然とした態度でこう言う
「これがあなたのイスラミック?(イスラムの教え)」
プライドと信仰心の高い人たちなので、これで大体の問題が改善される。
間違っても感情的になってアラーまで冒涜してはいけない。
そこまでやると首を切り落とされる。
感情的な揉め事から彼らの神を冒涜し、バックパッカーやツーリストが殺された話は旅の途中に何度も耳に入って来た。
賑わいを取り戻す首都カブールのバザール
準備を整え、パキスタンの西の町、ペシャーワルのバスターミナルから国境へ行くバスに乗る。
目立たないようにあらかじめ買っておいた現地の服、ペロン・トンボンにアフガン帽を被り、バックパックはわざと汚したズタ袋に入れた。
ターバンを巻こうとしたら若造にはまだ早いと言われた。どうやらそういうものらしい。
アフガニスタンには日本人によく似たモンゴロイドの血を引くハザラ人も住んでおり、この格好で行動していると何度かハザラ人に間違えられた。
トライバルエリアに近づくといくつかの検問があり、入念に荷物や身体を調べられた。
途中からはバスやトラックの列に護衛の兵士が付いてくる。
それでもピリピリとした空気感は特に無く、バスの運転手と兵士が談笑していた。
カイバル峠を超えて、アフガニスタンへ入る。
ここも普段の国境超えとなんら変わりはない。
緊張感は少しずつ解れていった。
しかし、カブールの町が近づいていくにつれて雰囲気は変わる。
道路の脇に白く塗られた石が等間隔で並べてある。その白い石の先には赤く塗られた石が並ぶ。
チャイ屋のおやじにあれは何かと尋ねると、地雷が埋まっているからだと教えてくれた。
白い石は地雷撤去済み。赤い石はまだ地雷が埋まっている印。
石が置いていない箇所はまだ埋まっているかも調べてもいない場所だという。
カブール市街の外れのバスターミナルから乗り合いタクシーで中心部へ移動する。
途中に見えたバザールにはたくさんの人が溢れていて、想像以上に活気があったが、良く見てみると壁に空は無数の銃弾の痕と、屋根が吹き飛んだ建物ばかりだった。
街は破壊されていた。
空爆で破壊された民家
泊まったホテルは断水していてシャワーも使えない。
ホテルの向いにあるビルは、カブールでの戦闘が終わる寸前に自爆テロにより爆破されたまま、壁がえぐり取られた状態で放置されている。
夜になると街には出歩く人がだれもいなくなった。
時折り、治安維持のために派遣されているトルコ軍やEU合同軍の車両が巡回していた。
窓から外の様子を眺めているとホテルの従業員がやって来て
「女を買わないか?部屋まで連れて来るぞ」
と言った。
驚いた。
あのタリバンが倒れたとしてもイスラム圏の、しかもアフガニスタンで売春の誘いがあるとは思いもよらない。
この時に戦争というものを生まれてはじめて肌で感じた気がする。
秩序が、無くなっている状態。
朝になると、カブールの街は活気を取り戻す。
露店の商店が次々と開き、人が街に溢れた。
青いブブカを纏った女性たちも自由に外出している。タリバンの時代ではそれさえも許されていなかったことだ。
毎日近くにあるレストランへ食事を取りがてらチャイを飲みに行く。
アフガニスタンのチャイは緑茶。これは意外でとても新鮮だった。砂糖を入れて飲む。
食事は羊の肉と固く焼いたナンに、付け合わせの野菜は生のニンニク、生のタマネギ、生の青トウガラシ。
どれも無茶苦茶に辛い。野菜が不足していたのか、それがアフガンの食文化なのか。
野菜不足を補うためにバザールによく出掛けて行き、フルーツを買った。
乾燥した土地で育つスイカやメロンは、味が濃縮されて本当に美味しい。
女を買わないかと言って来たホテルのポン引き従業員と仲良くなると、いろいろと面白い話が聞けるようになった。
ホテルでシャワーが浴びれないのでハマムと呼ばれる公衆浴場の場所と入り方を教えてもらう。
「お前は日本人だから(日本人の男は肌もキレイで締まりも良い、って評判らしい!)風呂ではゲイに気を付けろ」
とアドバイスをもらう。
1週間ぶりにハマムで汗と埃を洗い流すと無性にビールが飲みたくなる。
パキスタンから続くイスラム圏での飲酒はご法度で、ずっと酒を飲めない状態がこの数か月続いたけれど、これだけ外国からの部隊が入ってきているからどこかで手に入りそうだ。
ポン引き従業員に尋ねてみると闇で酒を売っている商店を教えてくれた。
さっそくその商店まで出掛けてみる。
店の主に口元で缶を飲む仕草を見せると黙って店の奥へと通された。
倉庫の様な場所を抜けて、店の裏にある別の建物の中に大きな冷蔵庫が鎮座していた。
扉を開けると中にはすべてキンキンに冷えたバドワイザー。
アフガンの奇跡!!
どうやら米軍基地からの横流しらしい。
これもまた、戦争の一部。
値段はたしか2ドルくらいで良心的。
アフガニスタンではインドやパキスタンみたいにぼられる事は一度もなかった。
それにしても、乾いたアフガニスタンで飲む数か月ぶりのビールの味はいまでも忘れられない。
ホテルに戻るとポン引き従業員にバドワイザーを1本あげた。
彼はうれしそうにしながらも急いでそれを隠した。
見つかると鞭打ち刑になるらしい。
タリバンに破壊されたバーミヤンの仏像
その後、この行為は間違いだったとタリバンの幹部は認めている
仏像の頭があったところまで石窟が繋がっている
カブールでしばらく過ごした後、北西にあるバーミヤンへ向かう。のんびりとした農村地帯で治安はカブールよりも良いとも聞いた。
バーミヤンと言えば偶然礼拝を禁じていたタリバンに破壊された大きな石仏が有名なのと、日本では中華チェーンの「バーミヤン」か。
なぜ中華チェーン店のバーミヤンは、この中国でも中華的要素もないアフガニスタンの町の名前なのか当時から不思議だったけれどこの記事に答えがあった。
運営するすかいらーくの中の人に元旅人がいたのかもしれない。
バーミヤンの中心地も戦闘で破壊されていた
カブールからバーミヤンまでは、ハイエースの座席を改造したミニバスに乗って砂漠の悪路を一日走ってたどり着く。
3列シートを無理やり5列まで増やし、車の中には屈強な髭面の、アフガンおじさんが20人も乗り込んだ。
カブールでも標高は1700mだが、バーミヤンは2500mもある。
途中の山岳地帯の峠を越える時には、砂漠の山の上に雪が被っているのが見えた。
ネパールやラダックを旅して来たあとだったが、アフガニスタンの山々はそれらと同じように美しく、地雷が撤去されてもっと治安が安定していれば、歩いて旅したいみたいと思えた。
バーミヤンの郊外
ソビエト軍が乗り捨てていった戦車の墓場
バーミヤンも元からあった集落は戦闘で破壊されていて、新しい家や商店が街道の並びに建てられていた。
山に囲まれたのどかな田舎町の雰囲気で、日本人に似たハザラ人も多く住む場所だ。アフガニスタンに入ってからどこかずっと緊張していた気持ちが和らいでいく。
バーミヤンには日本のNGOの支援が多く入っていて、町の人も日本人だと言うととても親切に接してくれた。
食堂と一緒になったベットもない宿に荷物を置き、地元の子どもに道を尋ねながら石仏の遺跡まで歩く。
崖の岩にくり貫かれて造られた仏像は、やはり完全に破壊されていた。
仏像があった壁のまわりにはたくさんの石窟があり、内部で繋がっている。石窟の中をよじ登って行くと仏像の頭があった部分の上部にたどり着いた。
石窟の中には仏教壁画が描かれていて、このバーミヤンの崖の一帯が古くから西遊記にも出てくる仏教の聖地だったということを実感する。
この当時も遊牧民なのか石窟のなかで生活をしている家族たちがいた。
バーミヤン遺跡の上部
地雷があるので踏み後を外れては歩けない
遺跡からの帰り道、地雷撤去の作業を行っていたので見学させてもらった。
草刈り機の様なバーの先端にソナーが付いている。この辺りは撤去が済んでいるが、念のために踏み後を外れて歩かない方が良いと伝えれらた。
バーミヤンは地方の小さな町で流通も少なく商店で果物などを手に入れることができない。
毎日、羊の肉と青とうがらしをかじって食べる。ビタミン不足で口の中に口内炎ができた。
もうずっと長い間、動乱の中にアフガニスタンはある。
物乞いをする人たちも他の国よりも多かった。
その中には地雷を踏んだのか戦闘に巻き込まれたか、脚や腕が無い人も目立った。
まだ中学生にも満たないの3人兄弟の物乞いを毎日バザールで見た。
失禁を繰り返し、よだれを垂らし続ける末の弟を2人の兄は小さな車輪の付いた板の上に乗せ、バザールの人混みの中を食べ物や小銭を恵んでもらうために歩きまわっていた。
アメリカの空爆で頭をやられたんだと、フルーツ屋のおやじが教えてくれた。
アメリカのことをどう思うのか尋ねると、タリバンよりはましだ、と答えた。
アフガニスタンの高原地帯 いつか歩いて旅がしたい
カブールのレストランでは片腕の無い男に食事を勧められた。
握手を求められたのでそれに応じると、指で手の平を引っ掻く動作をして来た。
そして店の外に停めてある古いメルセデスを指さして「ドライブへ行こう」と僕を誘った。
彼もまた男が好きで(妻がいて、男も好き、なのかもしれない。良くあるパターン)、自分は口説かれているのだ。
ドライブの誘いは断ったが、立ち振る舞いも誇りに満ちたアフガンの紳士。お茶だけ付き合うことにした。
目はターコイズの様に青く、立派な髭を蓄え、頭にはターバンを巻いている。みんなが想像するような典型的なアフガンの男。そして片腕が無い。
その腕はなんで無いのか尋ねた。いきなり口説いてくるのだからこれくらいぶしつけに聞いたっていいだろう。
そうすると店の入り口に掛けられた写真を指さした。
長年タリバンと戦ってきた北部同盟の英雄。マスードだ!
偶像を禁じているイスラムの教えに従い、アフガニスタンではポスターのようなものでさえほとんど見かけない。
ただマスードだけは例外で、ビルや店の中など町の至るところに彼の写真が掲げられていた。
この片腕のアフガン紳士はマスードが率いる北部同盟の側に付いてタリバンと戦い、3年前の戦闘中に腕を失くしてしまったので戦士を退いたらしい。
片腕の元戦士が砂漠が広がる地でメルセデスを運転し、若い日本人の男を口説く。
生きる力がみなぎっている。
アフガニスタンには3週間ほど滞在した。
パキスタンへ戻るためにバスターミナルへと向かう。
チケットと水を買い、自分が乗るバスへ歩いていく途中で靴ひもが解けているのに気付き、しゃがんで結びなおした。
ふと靴の横を見ると、輪ゴムで止められた札の束が落ちていた。拾ってみると400ドル相当の現地通貨のアフガニだった。
落としたのは両替商かバスのオーナーか。いずれにしてもアフガニスタンの平均月収を超える大金なのには間違いない。
これを持って警察に届けたとしても日本みたいに落とした人の元へ戻ることは絶対にない。
最善なのは、バスが出発するぎりぎりまで落とし主が探しに来るのをここで自分が待つこと。
だが、来なかった。
仕方がない。
アラー・アクバルとつぶやき、そっと懐に入れた。
他のどこの国よりも、アフガニスタンの人たちの眼差しは強かった。
物乞いの少年たちも光を失っていなかった。
アフガニスタンにはたくさんの部族があり、それぞれに土地と自分たちの血に対して誇りを持っている。
ソビエトやアメリカがやってきたとしても屈しず、自分たちの意思を押し通す。
いまだ戦士たちが主役の、戦国時代なのだと思う。
2021年のこの夏、またタリバンがアフガニスタンを掌握した。
これはタリバン側の相当の熱意が無いとできないし、アフガニスタンの人々の民意や後押しもなければ不可能なはずだ。
もちろん、また昔の様な恐怖政治になってしまわないかとても心配している。
女性たちの人権、少数民族への迫害、内戦のどろ沼化、不安になることはたくさんある。
だけれど、12歳で強制的に結婚させられる国はアフガニスタン以外にいくらでもある。
強国たち、西側の思想や資本主義だけでははかれないものの中で生きる人たちもこの世界には大勢いる。
それぞれの正義を振りかざすのはもう終わりにしないといけない。
「私たちは誰かを傷つけることを望んでいない。」
タリバン政権から出されたこの言葉が実行されることを心より願う。
淡い期待を込めて。
・
・
・
・
・
現地でいつも顔を合わせていたアフガンおじさんに「日本に帰ったらアフガニスタンがどんな国だったかみんなに伝えてくれ!」と言われていたのを、タリバン復権のニュースを見て想い出し、これを書きました。
18年越しになってしまったけど約束を果たせたかな。
あの片腕のアフガン紳士はどっちについたのだろう。
生き残るために寝返るのもアフガン流なので、いまごろはアメリカの悪口を言いながら孫でも抱いているのかもしれない。
この記事を書いた人
株式会社 BASE TRES 代表
西伊豆の山を【まわす】BASE TRESのシャチョー。幼稚園を中退する輝かしい学歴からスタートし、中学はもちろん不登校。修学旅行の積立金を返してもらったお金でテントを買い、一人旅へ出掛けるようになり早々とメインストリームからドロップアウト。
17歳にはヒマラヤのトレイルを歩きはじめ、その後カラコルムやアンデスへ。南米大陸をオートバイで走りまわったあと西伊豆へ移住。ギターを弾いて飲み代を稼ぐのがライフワーク。